「準中型免許」新設!! (平成29年3月12日より施行)
18歳から車両総重量3.5トン以上7.5トン未満の自動車を運転することができる「準中型自動車免許」が施行されます(平成29年3月12日より)。施行後は普通自動車免許で運転できる範囲が次表のとおりに改正されます。
普通免許 | 中型免許 | 大型免許 | |
---|---|---|---|
受験 資格 |
18歳以上 | 20歳以上 経験2年以上 |
21歳以上 経験3年以上 |
車両 総重量 |
5トン未満 | 5トン以上 11トン未満 |
11トン以上 |
最大 積載量 |
3トン未満 | 3トン以上 6.5トン未満 |
6.5トン以上 |
乗車 定員 |
10人以下 | 11人以上 29人以下 |
30人以上 |
普通 免許 |
新設 準中型 免許 |
中型 免許 |
大型 免許 |
|
---|---|---|---|---|
受験 資格 |
18歳以上 | 18歳 以上 |
20歳 以上 経験2年 以上 |
21歳 以上 経験3年 以上 |
車両 総重量 |
3.5トン 未満 |
3.5トン 以上 7.5トン 未満 |
7.5トン 以上 11トン 未満 |
11トン 以上 |
最大 積載量 |
2トン 未満 |
2トン 以上 4.5トン 未満 |
4.5トン 以上 6.5トン 未満 |
6.5トン 以上 |
乗車 定員 |
10人 以下 |
10人 以下 |
11人 以上 29人 以下 |
30人 以上 |
「限定解除」により「準中型免許」を取得できます!
※平成19年6月2日以降、平成29年3月11日までに普通自動車免許を取得した方のみ。
現行制度の普通自動車免許は、新制度では自動的に「5トン限定準中型免許」とみなされます。この5トン限定を解除して車両総重量7.5トン未満のトラックを運転するためには、次のいずれかの方法があります。
指定自動車教習所で技能教習4時限+技能審査に合格 or 運転免許試験場で限定解除審査に合格
※AT限定普通免許は別途AT限定解除が必要です。
料金プラン
所持免許 | 法定時限数 | 卒業するまでに必要な最低料金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
入学時に必要な料金 | |||||||
技能 | 学科 | 基本料金 | 諸費用 | 計 | 仮免申請交付料 | ||
なし(原付) | 41 | 27 | 409,970円 | 25,320円 | 435,290円 | 2,850円 | |
普通(MT) | 13 | 1 | 153,010円 | 16,520円 | 169,530円 | 2,850円 | |
普通(AT) | 17 | 1 | 180,730円 | 16,520円 | 197,250円 | 2,850円 | |
準中型(MT)5t限定解除 | 4 | 0 | 77,220円 | 11,020円 | 88,240円 | 0円 |
- ※
- 基本料金には入学金・技能料金などが含まれています。
- ※
- 諸費用には、教本教材費・検定料(修了・卒業各1回)・適性検査料・効果測定料・高速通行料・写真代・同窓会費など、卒業までに必要な経費が含まれています。
- ※
- 限定解除申請料1,400円、本免許申請料交付手数料3,600円が必要になります。
- ※
- 証明写真(縦30㎜×横24㎜、正面・無帽・無背景)を持ち込みされる場合は1,100円お値引になります。
別途に必要な料金(個人別の条件による費用)
- 補習料金:準中型車:6,930円(1時限)
- 検定料:5,500円(2回目以降)
- 冬季料金:5,500円(11月~3月末の間に入校される方)
- 夜間料金:11,000円(17:50以降教習を受けられる方)
お申し込みの前にご注意いただくこと
- 上記料金には、施設維持管理費、規定の技能・学科料金、検定料(卒検各1回分、審査は卒検1回分)、入学諸経費、教材費等が含まれております。冬期料金、夜間料金は含まれておりません。
- 教習料金は入学日までにご精算ください。
- 教習料金は、全額前納が原則ですが、クレジット、免許ローン等によるお支払いも可能ですので窓口にご相談ください。
- 過去に交通違反・事故などがありましたら、必ず書類(交通違反の申出書)にて申し出てください。その内容によっては、試験場での免許交付の際、保留または交付拒否になる場合がありますのでご相談ください。
- 途中退校・他校への移籍・その他自己都合による退校の場合、技能教習料金のみを、履修状況によって精算いたします。(手数料をいただきますのでご了承ください。)校則違反による退校処分・期限切れの場合は別途定めます。